W杯アジア最終予選初戦、日本代表対オマーン代表の試合がありました。
オマーンは、4ー4ー2の中盤ダイヤモンドの形で、コンパクトで距離感が良く、バランスのとれた守備ブロックから、しっかりプレスをかけてきていました。
その守備ブロックに苦戦し、なかなか攻撃の良い形を作れないまま、
終了間際にサイドを崩されクロスボールから失点をしてしまい、0対1で負けてしまいました。
負けはしたものの、オリンピックでも活躍した、ボランチの遠藤航選手の守備は、相手の攻撃の芽を幾度も摘んでいました。
まず遠藤航選手はボランチとして、自分のマーカーじゃない相手がボールを持った時には、
「スペースを埋めること」と「前へのパスコースを切ること」を特に行っていたと思います。
中盤の真ん中のスペースに相手やボールが入ってこれないようにポジションを取ったり、
相手がサイドを攻めてきてクロスボールを上げてくるようなときは、センターバック2人の前のスペース(相手からしたらマイナスのスペース)を埋めるポジションを取ったりして、
危ないスペースを事前に埋める働きをしていました。
それと同時に、相手が後ろの方でボールを持っている時は、
2トップへのパスコースを切るポジションをとりながら、効果的な縦パスを入れさせないようにして、
前へのパスコースを切るポジショニングをしていました。
そして、自分のマーカーにボールが出た時は、
準備と予測と速い反応があるから出来る素早い出足で、出来るだけ相手との距離を詰めて、相手の選択肢をできるだけ減らし、
最後は、ブンデスリーガでデュエル勝利数1位を誇った、遠藤航選手の代名詞とも言える、対人の強さ&球際の強さで、ボールを奪いに行っていました。
中盤の真ん中でこれだけの働きをしてくれていると、相手はそこをなかなか攻めていけないので、チームにとってとても重要なプレーをしてくれていると思います。
いろんなカテゴリーでたまに、
ボランチがずるずる下がっていってしまい、ディフェンスラインと同じようなポジショニングや役割を果たそうとする選手もいますが、
ボランチは、ディフェンスラインの選手とは違って、
「立ち塞がる守備」というよりも、「攻撃の芽を摘んでいく守備」が求められるポジションだと思うので、
良いポジショニングから積極的な守備を行うことはとても重要なことですね。
今回負けてしまい、より厳しい戦いになると思いますが、しっかり切り替えて、残りの試合をしっかり勝って、W杯出場につなげてほしいと思います!