W杯アジア最終予選2試合目、日本対中国の試合がありました。
中国は基本5ー3ー2の形で真ん中にブロックを作ってきて、そこからプレスに出てくることはあまりなく、構えて待つというような感じでした。
それに対して日本は、左右にボールを揺さぶりながら攻略していく形でした。
前半、右サイドでは余裕をもってボールを受けれることが多かったものの、後ろや横への選択が多く、そこからなかなか前への効果的な攻撃が出来なかったのですが、
右サイドハーフの伊藤純也選手が、右サイドでスペースがある状態でパスを受け、そこから一気にドリブルで縦に仕掛けていき、1枚相手をはがし、クロスボールから大迫勇也選手のゴールが生まれました。
伊藤純也選手の特徴である「スピードに乗ったドリブル」と、「クロスボールの質」、
そしてゴール前の大迫勇也選手の動き出しからの合わせももちろん良かったですが、
サイドを攻略した伊藤純也選手の「積極的なドリブルの仕掛けの判断」がとても良かったと思います。
それまでの時間では、主に同じテンポでのパスでボールを動かすことが多かったので、そこでドリブルという違う選択肢を取ったことや、一気にスピード感を変えたことが、相手の虚をつきゴールにつながったんじゃないかと思います。
一見、シンプルな崩しに見えますが、それまでの攻撃やその場の状況を考えると、とても良い判断で素晴らしいプレーだったと思います。
伊藤純也選手は、スピードやドリブルといった武器を持っていますが、
サッカーでの武器は、持っているだけではあまり役に立たないこともあります。
その「武器の使い方や使いどころ」を知っていなければ、最大限特徴を発揮できません。
世の中には、スピードのあるドリブルが出来る選手はたくさんいますが、
レベルが上がっていってもその特徴を出し続けれる選手は、
その武器の鋭さはもちろんのこと、その武器の使い方や使いどころを理解しているからなんだと思います。
「相手の背後のスペースの状況」、「カバーの有無」、
「相手との力の差」、「相手の重心の位置」、
「タイミングやテンポ感やスピード感」、「ピッチ上のどのエリアか」など、
様々な状況を瞬時に判断することができるんだと思います。
伊藤純也選手はこれらのことが分かっていると思うので、常に素晴らしいスピードに乗ったドリブル突破ができているんでしょうね。
この試合の貴重な1点を演出してくれた伊藤純也選手のスピードのあるドリブル突破、
これからの試合でもどんどん見せてほしいですね!
伊藤純也選手の他の記事;伊藤純也選手の広い視野からのクロスボール