ACLラウンド16、川崎フロンターレ対蔚山の試合がありました。
お互いチャンスを作りながら、接戦で良い戦いのなか延長戦&PK戦にもつれこみ、
最後は蔚山が勝利しました。
フロンターレは、移籍や怪我人の続出、アウェーの地などで、
いつものベストな戦いはできませんでしたが、
色んな戦い方を駆使して、良い試合を見せてくれました。
その中の一つとして、
右ウイングの家長昭博選手と右サイドバックの山根視来選手を中心とした、
右サイドの崩しでいくつかチャンスを作っていました。
山根視来選手はとても攻撃的なサイドバックで、どんどん攻撃に参加しながら、
チャンスも多く作り出し、ゴールやアシストも決めています。
この試合でも、
ライン際の「大外のスペース」や、一つ内側の「ハーフスペース」を上手く利用し、
チャンスを演出していました。
後半特に、
相手左サイドバックと左センターバックの間のハーフスペースが空く傾向があったので、
2度ほどそこから裏を取りクロスボールを入れたり、
中のほうで受けて、ドリブルでペナルティエリア内に侵入していったりと、
相手ゴールを何度も脅かしました。
こうやってその場の状況を見ながら、いろんな場所に飛び出していけるし、
味方が時間を作っている時や、ワンツーや三人目の動きなど、
上がるタイミングも良いので、効果的な攻撃参加が出来ているのだと思います。
そして、山根視来選手がたくさん攻撃参加が出来る理由の一つとして、
前にいる家長昭博選手の存在が大きいと思います。
家長昭博選手は、
視野も広くボールをしっかり収めながら攻撃のタメを作れる選手であり、
ボールを滅多に失わない信頼感があるので、上がるタイミングやスペースを作りやすいのだと思います。
サイドアタッカー的な前にどんどん仕掛けていくような選手だと、
タイミングが難しかったりスペースを消してしまう可能性も出てくるため、なかなか上がることが出来ないので、
家長昭博選手との相性の良さがプラスに働いているのだと思います。
そしてもう一つの理由として、
山根視来選手の前への意識の高さがシンプルにあると思います。
サイドバックは、相手からのボールの取りどころとして狙われることも多いし、
上がった後のボールの失い方が悪ければ、その穴をつかれてカウンターを仕掛けられる恐れもあります。
それらを恐れて、ボールを持った時もなかなか前を向けなかったり、なかなか上がっていけなかったりする選手も多くいますが、
山根視来選手は、
前にプレーを選択する場面も多いし、
狭いスペースの中でも球際のギリギリでかわせたり、
ドリブルやパスで打開することができるので、
そういった、「技術の高さ」や「メンタルの強さ」や「駆け引きの上手さ」が、
素晴らしいプレーを生み出しているのだと思います。
あと、上がった後すぐに速く戻ってくるのも大事なところですね。
フロンターレを支えているのはもちろん、
日本代表にも選ばれることも増え、これからの代表の右サイドバックを担っていく存在にもなるかもしれないので、注目の選手だと思います!
残りリーグ戦と天皇杯、厳しいチーム事情の中ですが、しっかり勝ち続けて、2冠達成してほしいと思います!
山根視来選手の他の記事;