W杯アジア最終予選、日本代表対サウジアラビア代表の試合がありました。
日本は、幾度かチャンスは作れたものの得点することができず、ミスから失点してしまい、0対1で負けてしまいました。
日本が得意とする細かいパスやドリブルからの、テンポの良い攻撃はあまり見られなかったですが、
キャプテンの吉田麻也選手を中心とした安定した守備は、1試合通して続けられたんじゃないかと思います。
欧州のクラブや日本代表でも、長きにわたりチームを支え続けてきている吉田麻也選手ですが、
守備の基本と言える、マークの立ち位置はとても素晴らしくさすがだなと思いました。
まず基本として、相手にマークをついている時は、
自陣ゴールと相手の間に立ち、
ボールと相手が同じ視野の中に入るような場所に立ち、
適度な距離を取りながら、マークをしています。
この時マークの距離が近すぎると、
簡単に背後に走られたりして、相手を見失ったりしてしまう可能性があるし、
逆に遠すぎると、
簡単に足元でボールを受けられてしまい、相手にプレッシャーを与えられないので、
相手とのマークの距離はとても大事になってきます。
その絶妙な距離を保ちつつしっかりマークをしながら、
出たボールに対してしっかり対応を行っていました。
そして、この1対1の状況だけならそこまで難しくはないと思いますが、
サッカーは複数人がいるため、1人のマークだけをしていればいいというわけではありません。
他の選手のカバーのことや、スペースを埋める動きも同時に必要になってくるため、
マークの基本は抑えつつも、微妙に立ち位置やポジショニングを変えなくてはいけません。
例えば、吉田麻也選手のセンターバックの場合なら、
サイドにボールがあるときに、真ん中の同じ場所にいたままだと、サイドが突破されたときにすぐにカバーに行くことができないし、
マークする相手に引っ張られすぎて、立ち位置が前に行き過ぎてしまうと、後ろのスペースを大きく空けてしまうことになるので、
周りの状況を常に把握しながら、立ち位置やポジションニングを変えていかなくてはなりません。
数メートル間違えれば、ピンチを簡単に生んでしまう可能性もあるし、相手にリズムを作られてしまいます。
でも逆に、このマークの立ち位置やポジショニングが良いと、
相手にそこは崩せないなと思わせたり、そこにはパスは出せないなと思わせたりすることもできるので、
ピンチを未然に防いだり、攻撃の芽をあらかじめ摘んだりすることができます。
相手をマークするといったことは、小学生でもできる簡単なことなのかもしれませんが、
相手と自分との力の差も計算に入れ、周りの状況も考慮し、未来に起こるような危機にも備えながら、
その都度良い立ち位置やポジショニングを取っていくのは、相手のレベルが上がってくるほど難しくなるし、それを一試合通してやり続けるのはとても頭の使う難しい作業だと思います。
それを高いレベルでやり続けれるのは、
吉田麻也選手の経験の多さや頭の良さがあるからなのかなと思います。
ディフェンスは特に、なかなか目立たない所での細かなプレーが重要になってくるので、これもサッカーの醍醐味の一つなのかもしれませんね。
W杯出場が危ぶまれる状況になってしまいましたが、可能性がある限り全力で走り続けてほしいと思います!