J1第36節、川崎フロンターレ対セレッソ大阪の試合がありました。
フロンターレは主に主導権を握りながら、レアンドロダミアン選手の得点王に近づく2ゴールと、マルシーニョ選手の初ゴール、宮城天選手の華麗なボレーシュートで4得点を奪い、4対1で快勝しました。
激しい中盤の攻防の戦いの中、良いポジショニングからの上手いパス回しや、連動した動きからの速いプレスなど、攻守にわたり王者の貫禄を見せつけるプレーをたくさん披露してくれました。
中でもフロンターレの強みである、攻守の切り替えの速さは相変わらずとても素晴らしく、
チームとしてみんなで共通された意識ではあるものの、特に中盤のアンカーの位置にいる橘田健人選手の、ボールを奪われた後の切り替えの速さ、攻撃から守備への切り替えの速さは特に光っていました。
自分が奪われたときはもちろんのこと、周りの味方がボールを失ったときに、
すぐに攻撃モードから守備モードに切り替え、奪った相手に猛烈にプレスをかけにいったり、その次のパスに猛烈に奪いに行ったりと、奪われた数秒以内にボールを奪い返すプレーを何度も行っています。
ボールを失ったときと言いましたが、あの速さから見ても実際は、その前のボールを失いそうなタイミングから次に起こるプレーを予測しながら備えていると思いますが、
橘田健人選手は、「出足の速さ」や「球際の強さ」を活かしたボール奪取力という長所を持っているので、動きがとても速く、そこに攻守の切り替えの速さが加わり、相手からボールを奪う確率をより高めています。
切り替えの速さというのは、もうほとんど自分の意識の問題なので、言ってしまえば誰でもできるようになる力だとは思うのですが、一朝一夕では出来るようになることではありません。
その意識を普段から継続し続け、体が無意識に反応するくらいまで体に染み込ませないといけないので、日々の積み重ねの成果が大きく表れてくるものだと思います。
攻撃から守備への切り替えが速いことのメリットは、なんといってもボールを奪い返せる確率が高まることだと思います。
相手はボールを奪った直後なので、パスコースを作れていなかったり、周りの状況を見えていなかったりと、攻撃の準備がまだ出来ていません。
なのでその隙にプレスをかけにいったり奪いに行ったりできると、相手の判断やプレーの精度も落ちるので、奪い返しやすくなります。
だから切り替えは、数秒もしくは0コンマ何秒の話ですが、速ければ速いほど良いですね。
ボールをすぐ奪い返せると、単純に自分たちの攻撃の時間を増やし相手の攻撃の時間を減らすことができるので、試合を有利に進めていけるほか、
相手陣内や相手ゴール付近で素早く奪い返せると、カウンターからゴールを取れるチャンスも増えたりするので、試合の勝敗にも大きく関わる重要なプレーです。
フロンターレの攻守の切り替えの速さはJリーグ内ではずば抜けていて、チームの強さの大きな役割を担っているプレーだと思います。
アンカーのポジションに定着し、レギュラーを奪い取った橘田健人選手、大卒ルーキーでまだ若く将来の活躍も楽しみです。
これからもフロンターレを支え、どんどん色んな素晴らしいプレーを見せてほしいと思います!
橘田健人選手の他の記事;橘田健人選手の行き切る球際の守備