J1第37節、川崎フロンターレ対ガンバ大阪の試合がありました。
さすがの得点力で4対1と快勝しましたが、前半始めの方に立て続けに奪った2ゴールは、フロンターレらしさが出た素晴らしいゴールでした。
相手のガンバ大阪は、
4-4-2の守備ブロックをしいて、相手のスペースを消すために味方同士の距離を縮め、ボールがある方により人数をかけてコンパクトな守備を行っていました。
それに対してフロンターレは、
空いている外側のスペースを使うためや、そのコンパクトな守備を広げるために、ピッチの横幅を広く使って選手がポジションを取り、左右の横幅のスペースを広く使いながら、上手くボールを回しながらチャンスをうかがっていました。
この試合それが早々とゴールという形に表れ、同じような崩しから2得点奪うことが出来ていました。
1得点目は、
始め右サイドで家長昭博選手と山根視来選手を中心にサイドを前進し、
そこから中に折り返し、
つないで左サイドのマルシーニョ選手にボールが渡り、
そこからまた一気に逆の大外の右サイドの山根視来選手にボールを広げ、
そこからまたダイレクトでキーパーとディフェンスの裏のスペースに速いクロスを上げ、
最後はレアンドロダミアン選手の華麗なヒールシュートでゴールを奪いました。
右→→左→→右→→中と、素早く1往復半左右に揺さぶり、ゴールを奪ったのですが、
相手はボールサイドに人や注意を向けている分、揺さぶられた後の横へのスライドの動きが遅れていて、
その相手の動きを上回る速さになるように、マルシーニョ選手が一気に逆サイドにボールを送ったことや、
山根視来選手がそれをダイレクトで速いボールを中に素早く送ったことが、この得点を生んだ決め手になったのかなと思います。
2得点目は、
始め右サイドで攻撃を組み立てていて、
そこから旗手怜央選手が左サイドに大きくロングボールで展開し、
そこから左サイドをマルシーニョ選手と登里享平選手で前進して、
左サイドの登里享平選手がまた逆の右サイドの山根視来選手に展開し、
またさらに大外にポジションを取っていた家長昭博選手に渡り、
そこから一気に逆の大外の左サイドのマルシーニョ選手に大きなクロスボールを送り、
ヘディングで折り返し旗手怜央選手のゴールが決まりました。
次は右→→左→→右→→左→→中と、2往復近く左右にボールを動かしゴールを奪ったのですが、
ここでも、相手の横へのスライドの動きを上回る速さになるように、旗手怜央選手が送ったロングパスや、家長昭博選手のクロスボールが大きな決め手になったと思います。
コンパクトな守備をする場合、逆サイドに一気にボールを動かされると、どうしてもそこへのプレスが甘くなってしまうし、その後の背後の注意も薄くなってしまいます。
「速い横へのスライドの動き」や「素早いポジショニングの修正」ができれば少しは対応できますが、相手のボールの動かしがそれより速ければ、相手に時間とスペースを与えてしまいます。
フロンターレはその点を突き、一気に広げるプレーやその後の精度の高いプレーや動きから、素晴らしい得点シーンを見せてくれました。
もちろん選手たちの持っている技術や動きの質の高さもありますが、それに加えての、相手のやり方に合わせた攻撃の仕方は本当に凄いですね。
自分たちの形があれども、そこに固執せず、柔軟に対応できる戦い方ができるのはとても素晴らしいことだと思います。
次最後のリーグ戦も楽しい試合を見せてほしいと思います!