プレミアリーグ(イングランドリーグ)第21節、アーセナル対マンチェスターシティの試合がありました。
世界トップオブトップの両チームの戦い、そのアーセナルには日本代表の冨安健洋選手がチームの主力メンバーとして活躍しています。
4ー2ー3ー1の右サイドバックとしてフル出場した冨安健洋選手は、
身体能力の高さや冷静な読みや守備対応で、チームに大きく貢献していました。
この試合の中で、普通のディフェンダーならあっさりかわされてしまいそうなシーンで、さすが冨安健洋選手だなと思えるようなプレー(守備の対応)がありました。
相手左ウイングのスターリング選手を冨安健洋選手が見ている場面で、
まだ相手のセンターバックの選手がボールを持っていたので、スターリング選手とは距離をとっている状況です。
そこからスターリング選手にパスが行き、
そのボールが動いている間に冨安健洋選手は距離を詰めるために寄せていきました。
するとスターリング選手はワンツーをするために、
ダイレクトで中のデブライネ選手にいったんパスし、縦に走り込んでまたダイレクトで裏へのパスをもらいました。
こういったプレーはサッカーでは割とあるとても有効な突破方法です。
ディフェンダー側からしたら、
相手に寄せているので、自分の重心や勢いの向きを大きく変えて走らないといけないし、
パスを出されるとどうしても反射的にデブライネ選手の方を見てしまい、
スターリング選手を見失ってしまったり、意識がデブライネ選手の方にいってしまったりするし、
しかもそれがダイレクトで速いスピード行われて一瞬の出来事なので、
スターリング選手についていくのはどうしても遅れてしまい突破されやすいシーンなのですが、
冨安健洋選手はスターリング選手に突破されることなくしっかりついていき、ボールを奪うことに成功しました。
この状況でボールを奪ってしまうのは、相当凄いことだと思います…。
このプレーに対応するためには、「速いスピード」や「方向を変えるためのステップ」や「体幹の強さ」を持ち合わせる必要があるのはもちろんですが、
経験や読みからくる、「瞬時の状況判断」と「自分の役割や優先順位を常に意識」していないとできないことだと思うので、とても素晴らしいプレー(守備対応)だったと思います。
しかもこれを、マンチェスターシティ相手に、スピードを持ち合わせたスターリング選手相手に当たり前のようにやるのだから、凄いレベルの高さをうかがわせてくれました。
ギリギリのところをスライディングで止めたとか、
1対1でバチっと相手を止めたとか、目に見える凄いプレーももちろん素晴らしいですが、
「ピンチに見せないプレー」や「ピンチになる前に防ぐプレー」ができるのが、本当に卓越したディフェンダーなのかなと感じました。
まだ若くてこれから何年にも渡って日本代表の守備を支えてくれると考えると本当に頼もしい選手ですね。
これからも世界のトップレベルで活躍する姿を見せてほしいなと思います!