Jリーグ第1節、鹿島アントラーズ対ガンバ大阪の試合がありました。
開幕節となったこの試合、タレントを多く備えた鹿島アントラーズの多彩な攻撃が光り、上田綺世選手の2ゴールと鈴木優磨選手の1ゴールで3対1と快勝しました。
海外から今季Jリーグに帰ってきた鈴木優磨選手は、初戦で結果を残し、好プレーも連発していて、これからのJリーグをさらに盛り上げてくれそうで楽しみですね。
ですがこの試合は、上田綺世選手の活躍がとても輝いていました。
素晴らしい2ゴールだけではなく、他にも惜しいシュートやゴールチャンスがいくつもあったり、ポストプレーで攻撃にリズムを加えたりと、躍動したプレーを何度も見せてくれました。
上田綺世選手と言えば、ザ・ストライカー的な選手で、
得点力や力強いシュート力などを兼ね備えていますが、
その中でも、「ゴールを奪うためのポジション取り」がとても上手くて、
常に意識して動き続け、パスをもらう準備を絶えず繰り返しています。
味方がパスを出そうとするその前からもうすでに動き出していて、
「相手に捕まらないスペースにいち早く動いてポジションを取ったり」、
「しっかりとゴールに向く体の向きを作ったり」、
「相手と相手の間に立ってクロスボールに対する準備をしたり」して、
ゴールを奪うために、良いパスを受けるために、事前の準備を怠りません。
この試合での2ゴールも、その素晴らしさが見事に発揮されていました。
1ゴール目は、
ボランチのディエゴピトゥカ選手が、始め後ろ向きでセンターバックからパスを受け、
フリーだったのでターンして、
上田綺世選手にスルーパスを出して裏に抜け出しゴールを決めたシーンでしたが、
上田綺世選手は、ディエゴピトゥカ選手が後ろ向きでパスを受けている時にはもうすでに準備を始めていて、
細かいステップで相手のいないスペースにポジションを取りながら、
体の向きを相手ゴール方向に整えて、
先に走り出しパスを呼び込む走りをして、裏にパスをもらい、
強烈なシュートでゴールを決めました。
シュートももちろん素晴らしかったですが、
事前の動き出しの良さがこのゴールの大きくつながったと思います。
2ゴール目は、
荒木遼太郎選手がデイフェンスと中盤の間でパスを受け、素早いターンから上田綺世選手にパスを出し、
ワントラップから素早くシュートを打ちゴールを決めたシーンでしたが、
上田綺世選手は、荒木遼太郎選手がパスを受けるころにはもうスーッと動き出していて、
相手と相手の間のスペースにポジションを取りながら、
体の向きをゴールに向けながら、
良い準備をしてパスを受けて、落ち着いてトラップからシュートを決めました。
相手はしっかり構えて守備をしていましたが、
隙間を縫うようなポジション取りと落ち着いたプレーで素早いゴールを決めました。
上田綺世選手の動き出しやポジション取りは、
「相手もマークを捕まえづらく」、
「味方もパスを出しやすく」、
「自分もパスをもらいやすくゴールを決めやすい」と、
三拍子揃ったとても素晴らしいプレーだなと思います。
とてもお手本になるようなプレーで、上田綺世選手の動き出しやポジション取りをマネするような子供たちなども多いんじゃないかなと思います。
この調子で得点を重ねていって、日本代表のFW争いにも食い込んできて欲しいし、たくさんのゴールシーンを見たいなと思います!