J1リーグ第9節、川崎フロンターレ対横浜Fマリノスの試合がありました。
試合スタートからしばらくは、マリノスの流動的なポゼッションに苦戦しましたが、
良い守備から徐々にペースを取り戻し、橘田健人選手の良いアシストからの家長昭博選手のゴールで前半を1点リードで折り返すことができました。
ですが後半に、相手のスピーディーな攻撃から立て続けに失点してしまい、
知念慶選手のゴールで反撃するものの、結果2対4で敗れてしまいました。
拮抗した戦いの中でしたが、
今季初出場の橘田健人選手は、先制点のアシストをするなど、攻守にわたりチームに大きく貢献していました。
「豊富な運動量でのハードワーク」「球際の強さ」
「攻守の切り替えの速さ」「広い視野」などを武器に、
昨季の急成長でもう今ではチームに欠かせない存在になっている橘田健人選手ですが、
攻撃の面での、無駄に時間をかけないシンプルな、速いテンポでのボールさばきが素晴らしいなと思います。
この試合でも随所に見せていましたが、
ダイレクトや2タッチでのシンプルにさばくプレーが多く見られます。
ビルドアップなど、パスを回してゲームを組み立てていくときもそうですが、
例えば、
フロンターレが守備から攻撃に切り替わったときに、
まだ相手の守備が整っていなくて、その短い時間の隙をつくために、
ダイレクトや2タッチの速いテンポで、タイミングを逃さずに攻める時や、
リズムよくパスが回ってボールが動いていて、
味方の動きとのタイミングを合わせるために、
ダイレクトや2タッチの良いリズムでボールを動かしている時や、
相手がプレスを強めてきていて、
そのプレスに捕まらないように相手より速いテンポでボールを動かす時など、
「リズム」「テンポ」「タイミング」を大事にして、
ボールがスムーズに流れるようにとても意識しているなと感じます。
アンカーのポジションなので、ボールを触る回数も多いので特に、
ボールを持ちすぎたりプレーの判断が遅かったりすると、
パス回しが滞ってしまうし、相手の守備を崩していけないので、とても大事なことだと思うし、
そして、フロンターレらしさを表すのにもとても大切なプレーだなと思います。
こういったプレーは、もちろん誰でも出来るわけではなく、
「ゲームの流れを読む力」でその都度最適なプレーを選べたり、
「高い技術力」で正確にトラップやパスが出来たり、
「視野の広さ」で色んなところにパスコースの選択肢を持っていたり、
「攻守の切り替えの速さ」ですぐに頭を切り替えて次のプレーに移れたりなどの、
橘田健人選手が持っているあらゆる力が合わさってこそ出来るプレーだと思うので、
とても素晴らしいなと思います。
攻守にわたり本当に頼りになる選手ですね。
リーグ優勝3連覇に向けて、厳しい戦いも多くなると思われますが、
今季も昨季と同じように、主力選手の一人としてチームを引っ張っていってほしいなと思います!
橘田健人選手の他の記事;橘田健人選手の行き切る球際の守備