J1リーグ第4節、川崎フロンターレ対名古屋グランパスの試合がありました。
「連動した守備」「攻守の切り替えの速さ」「空中戦やセカンドボールの回収」
などの良い守備から、
「優位なポジショニング」「連動した動き」「相手の嫌の所を突くパス回し」
などの良い攻撃につなげ、
終始フロンターレのペースで良い内容で試合を進め、結果1対0で勝利することができました。
この試合決勝ゴールを決めたマルシーニョ選手、
速いスピードを武器に、ドリブルや裏への抜け出しで再三チャンスを作り、相手の脅威になっていました。
得意のまたぎフェイント(シザース)からのドリブルで突破したりファールをもらったり、
相手ディフェンスラインの裏を突く抜け出しでスルーパスを引き出したり、
フロンターレの攻撃に「アクセント」や「迫力」や「スピード感」を付け加えてくれている、
とても素晴らしいアタッカーです。
この試合での決勝ゴールも、良い裏への抜け出しからのゴールでした。
中盤で、数人で相手を囲い込みボールを奪い、
その奪った瞬間にはもうマルシーニョ選手は走り出していて、
チャナティップ選手の裏へのパスから、
レアンドロダミアン選手がそのまま流し、
マルシーニョ選手がディフェンスラインの裏に抜け出し、
キーパーとの1対1を制してゴールを決めました。
守備から攻撃への切り替えが速く、奪った瞬間には走り出したこと、
そしてそのままスピードを落とさずに、最後まで長い距離を走り抜いたことが、
このゴールにつながったのだと思います。
それともう一つ、
自分のマークをついていなかった別の選手の裏をとれたことが大きかったと思います。
始めマルシーニョ選手にはサイドバックの宮原和也選手がマークをついていましたが、
結果センターバックの中谷進乃介選手の裏を取りました。
中谷進乃介選手はレアンドロダミアン選手をついていて、その足元へのパスを警戒していたし、
マルシーニョ選手が裏に抜け出してきていたことや、自分の裏にボールが出てくるのは予想外だったと思います。
なのでその分少し反応が遅れてしまっていたので、
このゴールが生まれた要因の一つになったんじゃないかと思います。
昨シーズンから含め、途中加入ということもあり、
なかなか裏への抜け出しとパスのタイミングが合うことが少なかったように感じてましたが、
少しずつ合うことも増えてきて、
スピードのある選手なので、これから大きな一つの武器になっていくんじゃないかと思うので楽しみです。
裏に抜け出してパスを受けるのは、
オフサイドもあるのでスペースも時間も限られているし、
一瞬のタイミングを逃さずに、点と点を合わせないといけないので、
パスを出す方も受ける方もとても難しいプレーです。
でもばっちり合えば、一瞬で劇的なチャンスが生まれるプレーでもあるので、
サッカーの見どころというか魅力的なプレーの一つですね。
今フロンターレの左ウイングは、
マルシーニョ選手、宮城天選手、遠野大弥選手、知念慶選手と、
まだ誰か定まっているわけではないので、これからのポジション争いも楽しみにしたいと思います!
マルシーニョ選手の他の記事;マルシーニョ選手のドリブルのコース取り