J1リーグ第5節、川崎フロンターレ対サンフレッチェ広島の試合がありました。
前半は、広島の前に人数や圧力をかけてくる戦い方に苦戦し、自陣でプレーすることも多く、なかなか良いリズムを作れない中でしたが、
後半に入ってフロンターレもより攻守でアグレッシブさを出し、パス回しもリズムが出てきて、
コーナーキックで谷口彰悟選手がオウンゴールを誘発して先制すると、
真ん中の良い場所に上がってきた山根視来選手が、大島僚太選手からパスを受け、
知念慶選手に冷静な判断でパスを出し、
知念慶選手が打ったシュートのこぼれ球を、山根視来選手がしっかりと流し込み、
追加点を奪い2対0で勝利することが出来ました。
ここ数年のフロンターレは特に、
前半は良くない試合展開でも、後半には高確率で流れを取戻し、
しっかりと結果につなげてくるのでとても感服しますね…。
選手たちの修正力や、監督やコーチの試合を見る力や修正力が本当に凄いんだなと思います。
この試合、累積警告で出場停止のチャナティップ選手に代わり、
今シーズン初スタメンの小塚和季選手は攻守にわたりとても良いプレーを見せてくれました。
小塚和季選手は、昨シーズンはなかなか試合出場の機会が少なかったものの、
課題であっただろう守備の部分がとても良くなって、
「攻守の切り替えの速さ」や「球際の激しさ」などが増してきて、
抜群の技術の高さや攻撃センスでの、
「ファーストタッチ」や「展開や打開のパス」や「視野の広さ」など、
周りをアッと驚かせてくれるような、攻撃に違いを作るようなプレーを見せてくれます。
その中でも、空間を活かした浮き球を使ったパスは、他の選手にはなかなかない、
素晴らしいプレーの一つだと思います。
小塚和季選手は、
「サイドチェンジ」や「ディフェンスラインの裏へのパス」、
「ゴール前に送るパス」など、
浮き球やロングボールを使ってパスを出すことが多くあります。
距離があっても正確で、フワッと柔らかい、味方がトラップしやすいようなパスを出していて、
1プレイでそれまでの展開をガラッと変えたり、1プレイで相手の嫌なところにボールを送りチャンスを作り出しています。
試合中その場の状況によっては、ゴロのパスだと、
相手がいてパスを通す道がなかったり、
味方とタイミングが合わせづらかったりする場面もありますが、
上の空間を活かして浮き球を使えると、
相手にカットされることなくパスも通せるようになるし、
パスの到達地点までの距離が長くなる分時間も作れるので、
味方がパスに追いつけたり、オフサイドにかかりにくくなったりと、
メリットもたくさんあり、とても有効なプレーになります。
でもやっぱりその分、
長い距離を蹴る「正確なキックの技術」が必要となるし、
「視野の広さ」や、そこを見つける「センスを持った目」も必要になってきますが、
それらを持っている小塚和季選手だからこそ出来る素晴らしいプレーだなと思います。
この試合でも、小塚和季選手からマルシーニョ選手へのこういったボールが何本もあったし、
先日のガンバ大阪戦での宮城天選手の良いトラップからのゴールも、
小塚和季選手からの柔らかい浮き球のロングボールが演出したゴールでした。
攻撃には、違ったリズムいうか、アクセントが必要になってくるので、
小塚和季選手の空間を活かす浮き球のパスは、フロンターレの大きな武器にこれからもなっていくと思います。
中盤の激しいポジション争いの中ですが、これからもワクワクさせてくれるようなプレーを楽しみにしたいと思います!
小塚和季選手の他の記事;