J1リーグ第7節、川崎フロンターレ対ジュビロ磐田の試合がありました。
フロンターレは、
テンポの良いパスワークやスピード感のある攻撃で、主導権を握りながら何度もチャンスを作り出しましたが、
相手に先制点を許してしまい、後半アディショナルタイムに知念慶選手のゴールで追いつき、1対1の同点に終わりました。
勝っていてもおかしくない試合展開だったと思うので、惜しい結果で残念でしたね。
そんな中、
この試合インサイドハーフで先発出場し、何度もチャンスを作っていた遠野大弥選手は、積極的な動きから特に攻撃面で存在感を示していました。
「推進力」や「機動力」の高いハードな動きや、
左右両足からのパンチのあるミドルシュートなど、
攻撃にアクセントや力強さを与えてくれる選手ですが、
この試合特に、
中盤のインサイドハーフの位置から、
前のフォワード3枚や相手ディフェンスラインを後ろから追い越す積極的な動きでチャンスを作り出していました。
右ウイングの小林悠選手が右サイドでボールを持っていたところで、
中側の相手ディフェンスラインの間を抜け出し、
裏でパスを受け惜しいシュートまで持っていったり、
左サイドバックの佐々木旭選手が左サイドでボールを持っていたところで、
マルシーニョ選手がライン際まで広がりパスを受ける動きをして、
そこに釣られた相手の裏のスペースが空いたところに、
後ろから追い越していき裏のスペースを突く動きをしてパスを受け、
クロスボールから知念慶選手のヘディングシュートを演出したり、
左サイドで遠野大弥選手がボールを持ち、そのままドリブルで駆け上がっていき、
サイドに広がったマルシーニョ選手にパスを出し、
そのまま内側を追い越して裏に抜け、
そこでパスを受け、ワンツーの形でもう一度マルシーニョ選手に返して崩したりと、
後ろから追い越す積極的な動きで何度もチャンスを作り出していました。
後ろから追い越す分、
もし遠野大弥選手にボールが渡る前にボールを奪われてしまったりすると、
もといたスペースが空いてしまったりしてリスクはあるものの、
中盤の選手が前線を追い越していくと、
空いたスペースを突きやすくなるし、相手はどうしてもマークを付きづらくなるので、
相手を崩すためにはとても大事で有効なプレーです。
4ー3ー3の形で、インサイドハーフが2枚いる形だと、こういった形が作りやすくなるので、
そのシステムの特徴を上手く活かした、素晴らしい動きからのチャンスメイクだったと思います。
まだ若く、加入2年目の選手で、
得点力も高く今後がとても楽しみな選手なので、これからも存在感を見せつけた活躍を期待したいと思います!