J1リーグ第8節、川崎フロンターレ対柏レイソルの試合がありました。
フロンターレは、
前半はビルドアップから前進する所がなかなか上手くいかない感じの中でしたが、
終了間際に縦に速い攻撃で見事先制点を奪い、
後半は、パス回しやプレス、空中戦やセカンドボールの回収など、
色んな面で相手を少しずつ上回って試合を有利に進め、しっかりと1対0で勝利を収めました。
相手の戦い方を見て2ボランチの形に変えて戦ったりと、柔軟な戦い方はさすがでしたね。
その中でもやっぱり、拮抗した試合展開の中での先制点のシーンは、とても素晴らしく大きなゴールだったと思います。
シミッチ選手がセンターバックの間でボールを持ち、
前が空いた状態で受けれた谷口彰悟選手が縦パスを入れ、
遠野大弥選手が後ろに下りてきながらダイレクトで左サイドの裏のスペースに出し、
マルシーニョ選手が相手に走り勝つとともにワンタッチでグッと前に出て、
相手を置き去りにして突破し中にパスを出し、
中で良い準備をしていたレアンドロダミアン選手が落ち着いてゴールに流し込んだシーンでした。
遠野大弥選手が、速くダイレクトで裏にボールを出した判断やパスの質、
マルシーニョ選手の速いスピードの突破力やワンタッチで抜け出す判断など、
素晴らしい流れの攻撃でしたが、
レアンドロダミアン選手の、ゴールを奪うための中での事前の準備がとても素晴らしかったと思います。
レアンドロダミアン選手は、
マルシーニョ選手が相手を突破したときにはスピードを上げて前に走っていましたが、
相手の状況を見てスッとスピードを落とし、
相手センターバックの手前のスペースで待ち、
そこでフリーになる状況を作ってボールを呼び込みゴールにつなげました。
おそらく、
スピードを上げた時は、どこかに走って上手くボールを受けようと考えたと思うのですが、
ディフェンスの状況を見てすぐに判断し、あえてあまり動かずにボールを受けようとした判断がこのゴールにつながったと思います。
なにか特別な動きをしたわけではないのですが、
ゴールにつながるポジションをいち早く察知し、
そこでゴールへのイメージを持ちながら待てるというのは、
点の取れるストライカーが持っている能力の一つだと思うので、
とても素晴らしいプレーだなと思いました。
普段のレアンドロダミアン選手のプレーを見ていても、
得点になったシーンはもちろん、
そこにパスが入れば点が取れそうだなと思うような場所にいたり、
いてもパスがこなければその後に強く要求している場面を見たりしていると、
点が取れる場所が分かっていて、ゴールにつながるイメージが描けている自信の表れなのかなと感じます。
子供でも大人でも、サッカーをやっていると点が取れる選手とそうでない選手といると思うのですが、
シュート技術ももちろん必要な要素ですが、
「その瞬間までにどんな準備をしたか」や、
「ゴールへのイメージが描けているか」が大きなポイントだと思うので、
こういった点の取れるストライカーのプレーは勉強になりますね。
今日の勝利は、
2試合ぶりの勝ち星を得れたことや、ACL前の最後の試合だったという事や、
上位で調子の良い柏の勢いを止めれたことなど、色んな面でとても大きな勝利だったと思います。
この流れに乗って、過酷な戦いになるであろうACLもしっかりと決勝トーナメント進出を決めてほしいなと思います!
レアンドロダミアン選手の他の記事;