ACLグループリーグ第2節、川崎フロンターレ対広州の試合がありました。
新加入選手や若い選手など、前節とは大幅にメンバーを変更して臨んだ試合でしたが、
広州は、チーム事情により若いメンバー中心のサブメンバーで参加しているため、
実力的にも大きく差があり、
結果内容共に圧勝して、8対0で大勝しました。
初出場の松井蓮之選手や、五十嵐太陽選手や、高井幸大選手、
瀬古樹選手のサイドバック出場、田邉秀斗選手の昨年のルヴァンカップ以来の出場、
チャナティップ選手の移籍後初ゴールなど、
新しいことが色々見れたほか、
ここでしっかりアピールしようとする高い意識がチーム全体に見えて、
とても良い試合だったと思います。
そんな新戦力や若い選手が躍動した中、
ベテランの小林悠選手の2ゴールを含めた活躍も素晴らしかったです。
今季初ゴールを決め、このゴールをきっかけにこれから乗ってきそうですが、
2点目のゴールは、小林悠選手の良さが生み出した素晴らしいゴールだったなと思います。
「抜群のゴールセンス」や「動き出しの上手さ」や「シュートの上手さ」、
「強いメンタリティ」や「大事なところで決めてくれる頼りになる力」など
ストライカーとしてたくさんのゴール決めたり、たくさんのヒーローになってきている選手ですが、
この試合での2ゴール目は、小林悠選手が常日頃から行っている、
こぼれ球に反応する意識の高さが生み出したプレーがゴールにつながったシーンでした。
ペナルティエリア内で混雑した中、最後は宮城天選手がシュートを打ち、
そのこぼれ球を小林悠選手が素早く反応してゴールを決めたシーンでしたが、
宮城天選手がシュートを打つ瞬間にはもうすでに、小林悠選手は動き出していてこぼれ球を押し込む準備をしていました。
このときはたまたま小林悠選手の前にボールがこぼれてきた感じでしたが、
でもたまたまのゴールではなく、周りの誰よりも速く反応しているから決めれたゴールだったし、その準備を繰り返しているからこそ訪れたチャンスだったとも思います。
今までいろんな試合を見てきても、こぼれ球を決めてきたゴールも多いし、
ゴールにはならなくても、味方がシュートを打ったときには、ただシュートの行方を立って見ているだけではなく同時にボールに向かって走っていって、こぼれ球を詰める準備をしている場面を何度も見せてくれています。
こういったフォワードがいると、
相手ゴールキーパーはボールをこぼすことに対するプレッシャーも生まれてくるし、
味方が惜しいシュートで終わってもそれがゴールにつながることにもなるので、
とても大事なプレーでもあると思います。
確率で言うと、何十回に1回来たらラッキーくらいのチャンスの数かもしれませんが、
「ゴールを決めるために、チームの勝利のために」貪欲に小さなチャンスでも獲りに行ってる姿勢がとても素晴らしいなと思うし、
他にもたくさんのゴールの形やバリエーションを持っているのに、
そういったところでも真面目にやり続けていて、やっぱりプロフェッショナルだなと感じさせてくれます。
小さな差が大きな差になるとよく言いますが、
こういった小さな積み重ねや意識が、日本代表になったり得点王になったり、
コンスタントに得点を取り続けることや、大事なところで点を取れることにつながっているんじゃないかなと思いました。
今季もこれから結果を残してくるだろうし、
大事なところでチームを救ってくれる頼れる姿も見せてくれると思うので、
今後の活躍も期待したいと思います!
小林悠選手の他の記事;