ACLグループリーグ第4節、川崎フロンターレ対ジョホールの試合がありました。
良い流れの試合展開で、フロンターレらしさも選手それぞれの良さもすごく出ていて、
脇坂泰斗選手の絶妙な直接フリーキックで先制点を奪うと、
素晴らしい崩しからの小林悠選手の2ゴールと、
マルシーニョ選手とチャナティップ選手のダメ押しゴールで突き放し、
見事5対0で勝利を収めることができました。
グループリーグ1位突破のための大きな勝利でしたね。
中でも2、3点目のゴールはフロンターレらしいきれいな崩しで、
どちらも右サイドを崩してからの山根視来選手のアシストからの小林悠選手のゴールでした。
右サイドで山根視来選手や家長昭博選手、そこにインサイドハーフの脇坂泰斗選手などが絡んでくる攻撃は、フロンターレのストロングポイントとなっているものですが、
その攻撃の大事なポイントになっている、山根視来選手のパスを出した後の動きはとても素晴らしいプレーだなと思います。
パスを出した後、そこで頭や足が止まってしまって、その後の動きがないという選手も少なくないと思いますが、
山根視来選手は攻撃に参加するとき、
パスを出した後そこで止まって終わりにせず、しっかりその勢いのまま次にパスをもらう動きをしています。
それにただ前に上がっていっているだけではなく、
外側が空いているなら外側のスペース、内側が空いているなら内側のスペース、
ディフェンスラインの裏が空いてるなら裏のスペースと、
状況によって走っていく「場所」も的確で、
周りのプレー状況にも合わせながら、
ワンツーでもらうときは出した瞬間グッとスピードを上げて走ったり、
味方がタメを作っていたり3人目の動きとしてもらうときは、
微妙にスピードを調節しながら、緩いスピードから一気にスピードを上げたりして、
しっかり味方との「タイミング」を計っていたり、
試合状況によっても変わり、
自分の前のウイングの選手が自分で持って仕掛けていくタイプの選手なら、
上がってスペースを消して邪魔してしまわないように後ろでフォローするだとか、
タメを作ったり連携で突破するようなタイプの選手なら、
距離感を意識して上手くサポートするだとか、
負けていて点が欲しい時は積極的に攻撃に参加していったり、
勝っていてリスクをあまり取らない方が良い時はあまり動かないようにするだったりなど、
試合状況によっての「動きの判断」も素晴らしいなと思います。
ロングボールの後などはまた別ですが、
パスを出した後にそこで頭も足も止まってしまうと、
本来作るべきパスコースが一つ減ってしまうことになってしまいます。
そうなると連動したパス回しや崩しが機能しなくなってくるし、
相手の立場から考えると、
自分のマーカーがパスを出してボールを離した瞬間は、
そのままボールの行方を目で追ってしまったりして、一瞬マークの意識が緩む瞬間でもあるので、
そのタイミングを逃さずすかさず次の動きをするというのはとても大事なことです。
このパスを出した後の動きというのは、
フロンターレの他の選手もほぼ身についている意識だと思うし、
強いチームには当たり前のことだとは思いますが、
当たり前のことを当たり前のようにやることは簡単なことではないと思うし、
なおかつそれを継続して正確に速くやることはとても凄いことだなと感じます。
アグレッシブさもより増してきて、楽しませてくれるプレーをたくさん見せてくれる山根視来選手の活躍をこれからも楽しみにしたいと思います!
山根視来選手の他の記事;