ACLグループリーグ第5節、川崎フロンターレ対蔚山現代の試合がありました。
相手の個の力によって失点を重ねてしまい、主導権を握り攻撃を繰り返すものの、
レアンドロダミアン選手の2得点に返すにとどまり、
結果2対3で敗れてしまいました。
負けてはしまったものの、最後まで同点に追いつきそうなハラハラする試合展開を見せてくれたことは良かったと思うし、
その流れを続けれた、後半途中での、
谷口彰悟選手の、カウンターを阻止した数的不利の状況での対応はとても素晴らしいプレーでした。
2点差を取り返すために、フロンターレは前に重心を置いて人数も多くかけた状態で攻撃していましたが、
ボールを奪われ、相手に素早いカウンターを仕掛けられて、
フロンターレは、後ろに残っていた谷口彰悟選手と、遅れて戻ってきているシミッチ選手の二人に対して、
相手はドリブルしている選手を含め4人かけて一気に素早いカウンターを仕掛けてきました。
もっと細かく言うと、
相手が左サイドからドリブルをしてきて、逆サイドにもう一人走っていて、
真ん中に谷口彰悟選手がいて、1対2のとても不利な状況でした。
ですが谷口彰悟選手は、
まずしっかり下がりながら落ち着いて周りの状況を確認し、
逆サイドの選手へのパスコースを切りながら上手く1対1の状況を作り、
タイミング良く寄せていき、チョンソンリョン選手とともにピンチを防ぎました。
もしあそこで焦ってドリブルしている選手に突っ込んでいってしまっていたら、
ドリブルで振り切られたり、逆サイドの選手に渡されてしまったりして、
もう失点間違いなしの決定的ピンチになるところでしたが、
その最悪な状況にならないように落ち着いて時間をかけながら対応し、ピンチを脱したプレーはさすがだなと思いました。
それともう一つピンチを脱したポイントとして、
ボールに寄せるタイミングが絶妙で素晴らしかったです。
相手がドリブルしていて、グランド状況のせいかドリブルが少し長くなり、
相手の足元からボールが離れる時間が長くなる瞬間がありました。
谷口彰悟選手はそのタイミングを見逃さず、そこで一気にスピードを上げてボールに寄せていき、
相手との距離を詰めてボールを奪うことに成功しました。
相手の足元からボールが離れている時はボールの動きは変わらないので、奪いに行く絶好のタイミングではあるし、
ゴールに近づくにつれて相手にシュートの選択肢も出てくるので、いつかはボールを奪いに行く決断をしないといけませんが、
ピンチの中で一瞬の判断が迫られる中、
その「タイミング」と「決断」がとても素晴らしかったと思います。
さすがとしか言いようがない冷静で完璧な対応で、凄さを感じさせてくれました。
もしあそこで失点してしまっていたら、3点差となりこの試合はこの時点で絶望的だったし、今後の得失点なども考えると、とても大きなプレーだったなと思いました。
点がどうしても必要な時に前に重心を置く分、やっぱりカウンターのリスクは避けられませんが、
こういった存在がいることはとても頼りになるし、思い切って攻撃に出るための大きな一つの要因になります。
この試合に限らず、
フロンターレが攻勢に出れて最後の最後で点が取れたりできるチームなのは、
谷口彰悟選手の大きな後ろ盾が間接的に支えているんだなと感じました。
まだどうなるかわからないグループリーグですが、最後まで良い試合を見せてほしいなと思います!
谷口彰悟選手の他の記事;