J1リーグ第11節、川崎フロンターレ対ヴィッセル神戸の試合がありました。
フロンターレの慎重な攻撃、ヴィッセルの待ち受ける守備で膠着した状態が続いた前半でした、
後半はヴィッセルも前への圧力を強めてきて、お互いチャンスを作りながら進んでいきましたが決めきれず、そのまま終わるかと思いましたが、
最後のラストプレーに、コーナーキックから谷口彰悟選手の劇的ゴールで、1対0と勝利を収めました。
最後の最後で決めて勝ち切る強さや、キャプテンの頼れる姿を見れたのはとても良かったですね。
ACL後3試合連続無失点や首位を取り戻したりと、良い流れも続いてきていますが、
怪我から復帰した車屋紳太郎選手の存在がそれを大きく支えているのかなと思います。
スピードを活かした対人の強さや、左足の正確なキックを活かした縦パスやロングフィード、空中戦の強さなどで、
センターバックもサイドバックも高いレベルでこなせて安定感も高い選手ですが、
後ろからのビルドアップ時に、上手くて速いドリブルを活かして、
相手のプレスを無効化してしまうはがすドリブルが、とても効果的で特に素晴らしいプレーの一つだなと思います。
後ろでビルドアップしてボールを動かしているとき、
相手はそのボールを奪いに行くために数人が連動してプレスをかけてきます。
そうすると、
上手くパス回しでそのプレスを回避できて前に進めたら良いのですが、そう簡単ではなく、
相手のプレスにはめられてパスコースがなくなって、追い込まれた状態になってしまうこともあります。
そうなると、奪われてしまうリスクを考えると、
ロングボールを前に蹴るという選択肢を取ることになりますが、どっちのボールでもないルーズボールになってしまって、自分たちのボールを保つ確率が下がってしまいます。
ですが車屋紳太郎選手は、そのパス回しの中でドリブルという選択肢があるので、
もし相手の連動したプレスで追い込まれても、目の前の相手をドリブルではがして、追い込まれた状態を解消し状況をガラッとひっくり返すことが出来ます。
相手はボールを持っている選手とその周りの選手に対して、数人でプレスを積み重ねて、少しずつ追い詰めてきていますが、
ドリブルでプレスをはがすことによってその積み重ねを崩して無効化し、自分たちがパス回しをしやすい状況を作れたりもするし、
相手が前に詰めてきている分、それをかいくぐれると自分たちのチャンスも生まれやすくなるので、とても効果的なプレーだと思います。
もちろん自陣でドリブルすることで、奪われてしまったりより追い詰められたりするリスクもありますが、
ドリブル能力の高さに加え、キックフェイントや目線でのフェイント、スピードの緩急で相手の体重移動の逆を取ったりと、上手くて判断の良いプレーで何度も成功させたシーンを見せてくれています。
それに後ろの選手がドリブルが出来ると、相手のプレスをはがせるだけではなく、
前進してそこに相手を引き込み周りにチャンスが生まれたりするし、
前に進んで前線の選手との距離が近くなることで縦パスも通りやすくなるし、
メリットも多くあります。
守備での高い貢献度に加え、攻撃でも高い貢献度を示していて、とてもレベルの高いセンターバックの一人だなと感じます。
昨シーズンからセンターバックの選手に怪我が相次いでいますが、
今の谷口彰悟選手と車屋紳太郎選手の二人に加え、山村和也選手がいたりジェジエウ選手が復帰してきたりすると、センターバックの層の厚さにワクワクします。
近年のJリーグ上位チームを見てみても、センターバックのレベルの高さは大きく結果や順位に関わってきているところだと思うので、これからの戦いも期待できるし楽しみですね。
これからもフロンターレの攻守を大きく支えていってほしいなと思います!