J1リーグ第14節、川崎フロンターレ対サガン鳥栖の試合がありました。
お互いボールを持つスタイルやハードワークな連動した守備など、システムややり方は違えど、似た戦いをするチーム同士の勝負でしたが、
両者譲らず0対0の引き分けに終わりました。
フロンターレは、退場者が出て一人少ない状況になった後でも、攻撃する姿勢を貫いて勝ち点3を取りにいき続けていて、さすが王者というかフロンターレの強さが垣間見えるところだったなと思いました。
そんな中、アンカーやボランチとして先発フル出場したジョアン シミッチ選手は、
攻守にわたり活躍し素晴らしいプレーを見せてくれていました。
昨シーズン後半くらいから、守備での脆さや攻撃での特徴を上手く出せていなかったことがおそらく課題となっていて、出場機会が減ってしまっていましたが、
ここ最近特に、ジョアン シミッチ選手らしい本来の力を発揮する場面が増えてきたなと思います。
アグレッシブな球際の守備でボールを奪い切って攻撃につなげたり、
空中戦の競り合いの強さで、ロングボールやセットプレーをはね返したりと、
守備でも存在感を示していますが、
やっぱりなんといってもボールを持った時のパスの能力はとても素晴らしいと思います。
短いパスや長いパスやダイレクトでのさばき、フワッと柔らかく落とすような味方やスペースへのパスなど、様々な球種のパスが出来る選手ですが、
やはり鋭くこじ開けるような、ビシッと差し込む縦パスやスルーパスがとても魅力的だなと思います。
昨シーズンの前半の浦和戦の旗手怜央選手へのスルーパスで、これぞジョアン シミッチ選手と分からせてくれたシーンも印象深くて、
狭いスペースの中でも一発で局面を打開する、目的地に向かって最短距離で届くスルーパスは圧巻ですが、
この試合でも、そのパスでチャンスを演出していました。
後半始まって少しくらいに、相手のミスからボールを奪って、
ジョアン シミッチ選手は左を向いてボールを持っていた状況で、
始め左ウイングのマルシーニョ選手の足元に出そうとしていましたが、
マルシーニョ選手が裏へ抜け出す動きをしているのを見て、少しタメて時間を作って、
相手の裏に素早いスルーパスを通しました。
ゴールまでいく形とはならなかったものの、一発で局面を打開する、相手の嫌なところをつくスルーパスは見事だったと思います。
こういう選手がいると、他の選手の動き出しの良さも活きてくるので、お互いの良さが出てとても良いプレーにつながると思います。
まだまだこれからあっと驚かせてくれるような素晴らしいプレーを見せれくれると思うのでとても楽しみですね。
課題に直面しながらも、それを改善してまた戻ってくるというのは、時間も労力もたくさん使うし口で言う以上に大変なことだと思うので、とても凄いことだなと思います。
中盤の選手の躍動は、フロンターレのサッカーにはとても大事なことだと思うので、これからも素晴らしいプレーをたくさん見せてほしいなと思います!