J1リーグ第16節、川崎フロンターレ対京都サンガの試合がありました。
フロンターレは、
ハイラインの相手の裏のスペースを積極的に狙いに行ったり、色んな場所から様々な攻撃を仕掛けたり、
ピーターウタカ選手を中心とした相手の攻撃を、センターバックの二人を中心にディフェンスラインの落ち着いた対応で守ったりと、
攻守で良いペースで試合を進めていましたが、
少ない隙を突かれ先制点を許してしまい、そのまま点を返すことができずに0対1で敗れてしまいました。
久しぶりの連敗や3試合連続無得点と、良くない流れは続いていますが、
少しの良くないことがクローズアップされるほど、
点を取って勝つことが当たり前となっていて、認められて期待されているチームということだと思うので、
またこれから必ず盛り返して素晴らしい試合を見せてくれると思います。
そんな中、試合を重ねるごとにどんどん成長を感じる橘田健人選手は、攻守にわたり素晴らしい活躍を見せてくれていました。
「攻守の切り替えの速さ」「球際の強さ」「気の利いたカバー」「豊富な運動量」などの守備に加え、
「正確にボールを扱う技術」「テンポの良いパスさばき」「良いボールの受け方」などの攻撃でも大いに存在感を示していますが、
守備の部分での、一人で複数を守っている守備範囲の広さが特に素晴らしいなと思います。
橘田健人選手は守備の時、一つのことだけではなく同時に様々なことを行っています。
例えば、
相手選手をマークしている時は、その相手につくだけではなく、
自分の後ろの相手への縦パスを切るような位置に立っていたり、他の選手のカバーに入れるようにだったりと、2つ3つ同時に対応できるような準備をしています。
でもこれくらいは他のいろんな選手も行っていることだとは思いますが、
他の選手にはあまりない特徴として、
文字通り一人で近くの相手の選手数人に対応していることがよくあります。
相手選手が近くに二人いたら、その間くらいに立って一人で二人のマークをついて、
どっちにパスが渡っても、しっかりと寄せてプレッシャーをかけれているし、
ボールを持った相手に寄せていってそこで奪えずパスを出されても、
その次の相手に連続してプレスをかけにいき、2度3度と追い続けてボールを奪ったり相手を追いやったりして、
一人で二役も三役もこなしているシーンがよく見られます。
こういう守備は後手に回ってしまうこともよくありますが、
橘田健人選手はむしろ優位に立てていて、
相手からボールを奪ったり、パスをインターセプトしたりすることにつなげています。
「運動量の多さ」や「足腰の強さ」や「出足や瞬発力の速さ」、
「広くアンテナを張っての相手のプレーの予測」や「奪いに行く意識の高さ」などが可能にしていることだと思うのですが、
数的不利を数的同数にしてしまうような、とても凄いプレーだなと思います。
たまに、
分身の術みたいに増えて何人もいるかのように思えてくるようなときもありますね。
中盤でのこういった献身的なプレーは、チームにとってとても助かるしありがたいことだと思うので、とても貴重な選手だなと感じます。
黒子的プレーですがそれが隠れ切れていないほど輝きを放っていて、
これからもまだまだどんな成長を見せてくれるか楽しみな橘田健人選手のプレーを、今後も期待したいと思います!
橘田健人選手の他の記事;