J1リーグ第17節、川崎フロンターレ対コンサドーレ札幌の試合がありました。
大島僚太選手やチャナティップ選手の怪我からの復帰や、
橘田健人選手の左サイドバック起用など、リーグ中断期間を経て変わったことも多々あった中、
札幌のマンツーマンディフェンスに手を焼く時間帯もあったものの、
相手の背後を取る動きや3人目の動き、ダイレクトプレーやフェイクなど、
相手をはがしたり外すプレーで優位な状況を作れる場面も増えてきて、
失点も重ねましたが、家長昭博選手の2ゴール、小林悠選手の2ゴール、マルシーニョ選手のダメ押しゴールで、結果5対2で勝利を収めることが出来ました。
リーグでは嫌な流れが続いていた中でしたが、
この中断期間後に立ち切れたことや、長くフロンターレを支えるベテラン選手の引っ張りで勝利に導けたことはとても素晴らしかったと思います。
そんな中、同点ゴールと逆転ゴールを決めた小林悠選手は、
待ってましたと言わんばかりの、チームが苦しい時の大事な場面でのゴールで、
チームを勝利に導いてくれました。
同点ゴールは、1点リードを許した中、
ゴール前で浮き球のボールが小林悠選手に流れてきて、それをすかさずダイレクトジャンピングボレーでゴール左端に流し込みました。
子供たちが憧れるような、かっこいい華麗なシュートで、
もちろん合わせるシュートの上手さや体の使い方の上手さなど、技術的な部分もとても素晴らしかったですが、
チャンスが転がり込んでくる引きの強さや準備力、
ゴールを常に意識しているフォワードとしての意識の高さが生み出した素晴らしいゴールだったと思います。
その後の逆転ゴールは、
相手ゴール前でレアンドロダミアン選手、マルシーニョ選手の良いプレスでボールを奪い、
家長昭博選手のシュートのこぼれ球に素早く反応し、ゴールに押し込みました。
味方のシュートに素早く反応する小林悠選手の良さや、ゴールへの意識やゴールへの嗅覚が生み出した、これも素晴らしいゴールでした。
小林悠選手は、
「裏への飛び出しの上手さ」、
「一瞬フリーになって味方のパスを呼び込む動き出しの上手さ」、
「パスやクロスボールをダイレクトで合わせる上手さ」、
「シュート技術の上手さ」、「ターンからのシュート」、「ヘディングシュート」など、
様々な形での得点パターンを持った選手ですが、
なんといっても、ここぞというところで決めてくれる勝負強さは本当にとても素晴らしいですね。
これまで何度もチームを救うゴールを決めてきたし、
まさに「チームが苦しい時に点を決めるエース」の活躍をしてきて、
本当に頼りになる男です。
この試合のゴール後の雄叫びでも見れたように、サッカーに対する熱い気持ちはとても伝わってくるし、自分もそうですが、長きにわたるファンも多い選手なのかなと思います。
長い期間たくさんのゴールをコンスタントに決めてきているところでもそうですが、
技術だけではなく、目に見えない所でも見ている人を熱くさせるものを持った、稀有な存在の一人だなと思いました。
サッカーは勝負事で、戦うものなので、
技術や戦術のみならず、戦う気持ちや強い想いもとても大切だなと改めて感じました。
これからもフロンターレの攻撃を支え、感動し心を熱くさせてくれるプレーを期待したいと思います!
小林悠選手の他の記事;