川崎フロンターレの魅力的なところvol.1
「攻撃から守備への切り替えの速さ」
川崎フロンターレは、
ボールを奪われて攻撃から守備に切り替わるスピードがとても速いです。
ボールを奪われた選手が、すぐに切り替えてボールを奪い返しに行くのはもちろんのこと、
そこだけではなく、その周りの選手たちも一斉に切り替えてボールを奪い返しに行きます。
相手ボールに変わった瞬間、数人がそこに一気にプレスをかけてすぐ奪い返すシーンも多くあり、
ボールを奪われて一呼吸置いてからではなく、
奪われた瞬間、もしくは奪われそうと予測できた瞬間には守備モードに切り替わっていて、
その頭や体の切り替えの速さはとても素晴らしいですね。
相手からしたら、
ボールを奪って間もない時間は、まだ周りの状況が把握できていなくて視野が狭くなっていたり、周りの選手のサポートがまだ出来ていない状況だったりもして、
まだすぐには攻撃モードに切り替わっていないことも多いので、
その短時間に切り替えの速さで相手を上回るのはとても有効なプレーだし、
良い守備から良い攻撃にと、またすぐ奪い返して攻撃の時間を長くするためにも大事なプレーですね。
あと、奪い返すだけはなく、
攻め込んだ後に相手にボールを奪われて、そのカウンターを防ぐための帰陣の速さも素晴らしいです。
フロンターレみたいに、人数をかけて相手陣地に攻め込むスタイルでは、
どうしても後ろのスペースは大きく空きがちなので、
その隙を埋めるために速く自陣に戻ってくることは、
攻撃のスタイルを貫くためにも、相手にチャンスを与えないためにもとても重要なプレーだと思います。
そしてこれらのことを、チーム全体でしっかり統一できていることがとても凄いことですね。
試合の時間帯によっては多少あるかもしれませんが、
サボっている選手は見当たらないし、全員が意識して取り組んでいるのが見えるし、
なにより、こういう意識はそのとき意識するだけでは無理で、常日頃から心掛けて、
無意識でやれるくらいまで頭や体に覚えさせないと実際に継続してできることじゃないので、
日頃のトレーニングや試合での意識づけなどの質が高い証拠だと思うので、結果を残し続けているのも納得です。
現代のサッカーの重要なプレーの一つであり、
フロンターレの強さを支えていて、他のチームとの違いを見せているプレーの一つだと思うので、今後も注目のところですね!
川崎フロンターレの魅力的なところの前後の記事;