川崎フロンターレの魅力的なところvol.4
「パスをもらう意識の高さ」
川崎フロンターレは、ボールを持っている人に対して周りの選手が、
良い準備をしながらしっかりパスコースを作って、パスを受けようとする意識が高い選手が多いです。
まあ言ってしまえば当たり前のことなのですが、色んな試合を見ていると中には、
あまり動かず立ったままでボールを受けようとしなかったり、
相手に隠れたままでそのままパスコースを消されて終わってしまったり、
状況が悪い時などには奪われることを恐れてしまって受けようとしなかったりして、
ボールを受けようとする意識が低いなと感じるプレーも多々あります。
ですがフロンターレの選手たちは、
しっかり動いてパスを受けようとする意識を高く感じるし、
もし一回の動きがダメだったり、そのコースが消されてもまた次の動き直しも行うし、
狭いスペースや相手のプレッシャーを感じている時でも、積極的にパスを受けに行く姿勢が続いているので、
とても素晴らしいことだなと思います。
なによりほとんどの選手が受け身じゃなく自発的に動いているのがとても凄いですね。
体と同時に頭もしっかり働かせて、自発的に考えて動くことがチーム全体の意識として出来ているので、
フロンターレの強みであるあの素晴らしいパス回しや崩しが出来ているのだと思うし、
フロンターレの良さを支えている大きな要因の一つかなと思います。
単純に、パスをもらう意識が高い選手が多いと、
ボールを持っている選手に対してパスコースが増えるし、少ないと減ります。
パスコースは少ないよりは多いほうが良くて、
多いほうがプレーの選択肢は増えるし、
「ここを防がれても違うとこ、またここを防がれても違うとこ」という風に、
プレーが詰まらずに相手に追い詰められずに、ボールをスムーズに動かしていけるので、
有利に試合を進められることは言うまでもないですね。
パスはただもらえばいいという話ではなく、その後のことも考えた準備も必要なので、
周りの状況を見ながら、色んなことを考えながら、相手のプレッシャーも感じながら、
頭と体を同時に動かさないといけなくて、口で言う以上に難しいことだと思いますが、
フロンターレの選手たちは、
ボールを扱う技術に対しての自信や、事前準備の質の高さがあるからこそ、パスをもらう意識を高く持てているんじゃないかなと感じます。
サッカーはボールを触っていない時間や人の方が圧倒的に長くて多いので、
オフザボール(ボールを持っていない時)になにをするのかはとても大事なことなので、
そこでの意識や質の高さが試合結果にも大きく関わるので今後も注目です!
川崎フロンターレの魅力的なところの前後の記事;